自動車保険に加入する際に、その車の「使用目的」をたずねられますがなぜそのようなことを聞くのだろう?アンケートか何かだろうか?と思った人もいるかもしれませんが、実は保険料を決定する要素の1つだからです。
自動車保険の使用目的の種類
一般的な車の使用目的は、「業務用」「通勤・通学用」「日常・レジャー用」の3種類から選ぶようになっています。業務用目的で車を使用する場合には、車に乗る頻度は一番高いためその分保険料も高くなります。逆に日常・レジャー用の場合は車に乗る頻度は一番低いことから保険料も安くなる傾向です。
もし使用目的が変わった場合
これまでは通勤で車を使っていたけれど、勤務先が移動になり電車通勤になったことで使わなくなったという場合には、車の使用目的を日常・レジャー用に変更する必要があります。ただし保険会社によって目的区分や保険料率の設定方法が異なる場合がありますので注意しましょう。
仕事で使うなら「業務」が使用目的に
仕事で車を使う場合、他の目的よりも大幅に運転時間や距離が長くなるので事故に遭うリスクも高くなるので使用目的が業務の場合が最も保険料が高くなります。年間を通して週5日以上、もしくは月に15日以上、車を業務に使用している場合は、使用目的を業務にして申告する必要があります。ただし運送業者や宅配便業者など業種の車については、ノンフリート契約で加入することはできない場合もあります。
事故リスクは少し高めの「通勤・通学」
日常・レジャーにしか車を使わない人よりも保険料は割高で、業務で使用する人よりは安くなります。業務目的以外に年間を通じて週5日以上、または月15日以上通勤・通学に車を使っているという場合には使用目的は「通勤・通学」を選択する必要があります。会社や学校への送り迎えで車を使用する場合でも、週5日以上、月15日以上に該当するのなら「通勤・通学」を使用目的とするのが一般的です。使用目的を誤って申告すると、補償を受けられなくなってしまうことがあるので注意してください。
「日常・レジャー」なら割安の保険料
買い物やレジャーなどのみの車の使用であれば「日常・レジャー」が使用目的になります。運転機会や距離が少ないため保険料は最安になります。
「使用目的」の申告を間違うと補償が受けられない可能性が
使用目的による補償範囲は、例えば「業務」を使用目的にしておくと「通勤・通学」「日常・レジャー」で車を使用している時に起きた事故も補償範囲です。「通勤・通学」が使用目的であれば「日常・レジャー」で運転中の事故も補償範囲に含まれます。保険料が安くなるから…と、実は通勤で使っているのに使用目的を「日常・レジャー」にしておいた場合、通勤中に事故が起きてしまうと補償を受けることができない場合もあります。自動車保険の使用目的は、保険料や補償の範囲に関係する部分ですので正しい使用目的で申告することが大切です。