自動車保険に運転者限定を設定するメリットとデメリットは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
ec19b6a51999c45bce92a0c2252bfc00_s

車が使われる目的は様々ですが、個人で所有・使用している車についてはその車を運転する人は限られている場合もあるでしょう。自動車保険の保険料は運転する人の範囲を限定することで負担を軽くすることができます。

 

 

運転者限定の範囲

運転する人を限定すればリスクを減らして保険料を節約することができます。運転者の限定方法は、「本人限定」「本人・配偶者限定」「家族限定」「限定なし」の4つです。限定なしは運転者に限定がありませんが、他の3つの運転者の範囲については次のとおりです。

・本人限定…運転者は本人のみ

・本人・配偶者限定…運転者は本人とその配偶者のみ

・家族限定…運転者は本人とその配偶者、本人またはその配偶者の同居の親族・別居の未婚の子のみ」

限定なしと本人限定では保険料に5千円以上の差が出る場合もあります。(保険会社や年齢などによる)

年齢条件を制限することも可能

運転者限定と同様に、補償の範囲を限定するものに年齢条件があります。契約車両を運転する人の年齢を限定することで保険料を安くすることが可能です。年齢を問わずに補償する以外に、21歳以上担保、26歳以上担保、30歳以上担保、35歳以上担保というように区分され、補償対象となる年齢が高くなれば補償される人の範囲も狭くなりますので保険料はその分安くなります。年齢条件を付けていると運転を代わってもらうことが出来ないのではと思う人もいるようですが、年齢条件の適用範囲は同居の親族までなので友人・知人や記名被保険者の別居の未婚の子については年齢条件の適用になりません。

運転者を限定しまうことによるリスクは?

運転者を限定していたことで補償対象以外の人が運転していた場合、もしも人身事故などを起こせば車の所有者や使用者は運行供用者として賠償責任を負うことになります。自分が起こした事故でなくても責任を負うこととなるということを認識しておく必要があるでしょう。さらに運転者を限定することによって、他車運転特約での補償も限定されます。

他車運転特約とは

他車運転特約とは記名被保険者や補償範囲となっている人が契約している車以外の車を運転していて起こした事故についても、契約している車の自動車保険で保険金を支払うことができるという特約です。本人限定や本人・配偶者限定に設定している場合には、別居の未婚の子が友人の車を借りて運転している時に事故を起こしてしまうと他車運転特約で補償されません。

限定すると保険料は安くなるけれど…

運転する人の範囲を限定すればするほど保険料は安くなって費用は軽減されますが、もしも補償対象となる人以外が運転して事故を起こした場合に保険が使えないということを十分に理解しておく必要があります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。