等級は保険料を算出するための係数
自動車保険の契約では、事故歴があるか、その事故の内容、事故に対して保険を使用しているかなどによって契約の等級が設定されています。自動車保険の等級は、保険料を算出するために使用される係数がそれぞれに設定されています。
ノンフリート等級について
契約者の所有・使用している自動車の契約台数が10台以上の場合は「フリート契約」といい主に法人が契約者のケースが多いです。個人の場合は9台以下の契約台数で「ノンフリート契約」になりますが、ノンフリート契約の無事故割引(もしくは割増)の等級が「ノンフリート等級」です。
一般的な保険会社のノンフリート等級は1等級から20等級まであります。この等級の数字が大きければ大きいほど割引率も高くなり大変お得です。
自動車保険の更新の際、次年度に適用される等級は契約期間中の事故の有無や形態によって決定されます。
保険期間中に事故が無かった場合は、次年度の契約の等級が1等級上がります。事故があった場合には1件につき3等級ダウンします。ただし事故の種類や形態によっては、3等級ではなく1等級ダウンする場合や、ノーカウント事故といって事故件数にカウントされない場合もあります。
契約してスタートする等級は何等級から?
免許をとったばかりで始めて自動車保険に契約するという人もいるでしょう。その場合の等級は6等級(S)から始まります。6等級(S)は契約時の運転年齢条件によって6A~6Gまで細かく割増引率が異なっています。
すでに自動車保険に契約をしている状況で、2台目以降の自動車に対して契約を行う場合で、一定の条件を満たす場合には7等級(S)の等級が適用されます。保険会社によって呼び方は異なりますが、セカンドカー割引と呼ばれている場合もあり、扱いをしていない保険会社もあります。
2台目以降の自動車の記名被保険者や所有者がすでに契約している人と同じであることや、既契約の等級が11等級であること、そして既契約の自動車と新たに契約する自動車が自家用車であることなど様々な条件をクリアして適用が受けられます。
同じ6等級でも6等級(F)という等級がありますが、これは前年契約がある場合の6等級です。例えば9等級が事故で3等級ダウンした場合や、5等級から1等級アップした場合です。
保険会社を変更した場合の等級について
安全運転で長い間積み上げてきた等級は、保険会社を変えた場合元に戻ってしまうのかと不安になる人もいるでしょう。しかし自動車保険の等級は保険会社に変更があったとしてもそのまま引き継がれますので安心してください。逆に、割増された等級も消えませんので注意が必要です。
まとめ
自動車保険は等級によって割増引率に違いがあります。等級があがればあがるほど保険料は安くなりますし、同じ等級でも保険会社によって保険料には若干の違いがあります。自分の等級で受けたい補償に対してどの保険会社の自動車保険が一番安いか見直してみると良いでしょう。そしてくれぐれも事故を起こさないように安全運転を心がけましょう。