自動車保険は様々な条件のもとで成り立っています。それらの条件が組み合わさると保険料に差が出ますが、保険料をできるだけ安く抑えたいなら運転する人を限定することが必要です。
自動車保険の運転者を限定するとは?
自動車保険の契約をする前に、補償内容や保険料などの見積もりを出してもらうと思います。
その時に、補償の対象となる車を運転する人は誰かという質問を受けると思いますが、運転する人は自分だけなのか、それとも家族だけなのか、誰でも運転する可能性があるのかなど、一定の人に限定することができます。
例えば運転する人を家族に限定した場合、友人などが自分の車を運転していて起こした事故は補償されません。補償される対象となる人が少なくなればなるほど、保険料が安くなる仕組みになっています。
すべての自動車保険で運転者の限定が可能?
運転者の限定が可能なのは任意保険だけですので、自賠責保険で限定をすることはできません。さらにどのような限定の種類があるかは損害保険会社によって異なっています。
家族限定における「家族」の範囲
運転者を限定する時に補償の対象を家族に限定することができますが、ここでいう「家族」とは一般的な家族とは異なります。
家族限定の家族は、血族や姻族の親等に関係なく、契約者と同居の家族は保険上の家族としてみなされます。
保険会社ごとに判断が分かれるのが二世帯住宅で、住居の入口が同じなら一世帯とするという場合や、水回りが別なら二世帯とするといった判断の異なりがあります。二世帯住宅に住まいがある人は、契約している損害保険会社に確認することが必要です。
・「運転者限定特約(家族限定)」の家族の範囲
① 記名被保険者
② その配偶者(内縁も含む)
③ その同居の親族
④ ①②の別居の婚姻歴のない子(別居の結婚している子は家族の範囲外)
年齢条件を制限することでも保険料の削減が可能
また、上記のような限定以外にも、運転者の年齢条件を制限することによっても保険料に差が出てきます。
一般的な年齢条件として、条件を設けない条件なしという契約から、21歳、26歳、30歳以上という条件までがあります。
条件を設定しなければ当然保険料は最も高くなりますし、30歳以上と条件を付帯することで保険料を抑えることができます。
保険契約における家族の範囲に注意
契約の対象となる自動車を運転する人を限定すれば保険料が安くなる可能性があります。ただし運転者の限定が可能なのは任意保険だけですので注意しましょう。
限定は一般的に保険料が安くなる順番として、「本人限定」「配偶者限定」「家族限定」「運転者限定なし」になります。
ただし保険契約での家族の範囲は、一般的な家族の捉え方とは少し違いがありますのでその点は注意しましょう。
また、年齢条件によっても保険料を抑えることができますので、あわせて検討してみてはいかがでしょう。