火災保険は最長10年まで契約可能
以前の火災保険契約は最長36年という長期契約が可能でした。しかし2015年10月以降の契約からは最長10年に短縮されました。その理由として温暖化などの異常気象が頻発し、長い期間で起こりうるリスクを判断することが困難になりました。そのような環境などを背景として適用期間は最長で10年までと改定されました。
火災保険は長期契約のほうが得
10年を超えての契約はできなくなりましたが、保険期間は短期で契約するよりも5年、10年といった長期契約のほうが得です。特に長期契約の保険料を一括払いするとグッと安くなります。
火災保険の保険料の仕組み
長期契約の保険料を一括で支払うとなると一度にかかる負担は大きくなりますが、一年後とに払う年払いよりも保険料を削減する効果は高くなります。
火災保険は長期係数というものを設けており、保険期間が長くなることで保険料が安くなるという仕組みです。例えば1年間の保険料1万円の火災保険の場合、毎年更新して10年続ければ10年分の保険料は10万円必要です。
ではこれを10年の長期契約一括払いで契約するとします。10万円に10年契約の長期係数である8.20(ここでは8.20としますが保険会社によって異なる場合があります)を掛けて算出します。10年契約での10年分の保険料は82,000円になります。
長期係数は契約年数によって違う
長期係数である8.20は、8.2年分という意味です。10年契約の場合は、8.2年分の保険料で契約ができるという仕組みです。2年以上から長期契約はできますが、契約年数を長くするほうが係数も高くなるため保険料の節約になります。
ただし付帯地震保険については、最長5年なので火災保険の契約が5年を超えていたとしても地震保険は5年になります。
契約期間を長くすることのデメリットはあるのか
契約期間を長くすると保険料の節約になるというメリットはありますが、逆にデメリットとしては一時的な費用の負担が大きいことがあげられます。特に木造の建物は負担が大きくなるでしょう。また、保険の契約内容がどういったものだったかを忘れてしまう可能性があります。長期で契約する場合には、自分がどのような契約内容の火災保険に入っているかを定期的に確認すると良いでしょう。
まとめ
火災保険の契約期間は長ければ長いほうが保険料の節約になります。ただし長期契約の一括払いは一度に保険料を支払うため家計にかかる負担が大きくなります。そのような場合は長期年払いにすると良いです。長期の保険期間に対して1年に1度ずつ保険料を支払います。一括払いより保険料を節約できる効果は低くなりますが保険料の支払いの負担は小さくなります。月払いよりは割引率が良いのも特徴です。ただし、年払いや月払いで契約した場合は、地震保険については割引になりません。